忍者ブログ

【理学療法士国家試験】受験生応援ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【理学療法】国家試験対策問題 整形外科学(2)

理学療法整形外科学の問題です。
過去問を改良しています。
ケアレスミスする方・過去問覚えてしまい違う形の問題を解きたい方には特におすすめです。

解答は最後にあります。


問1.
 関節リウマチにみられる変形と部位の組合せで適切なのはどれか。
1.スワンネック変形--------環軸椎関節
2.ボタン穴変形--------------手の母指
3.内反小指変形--------------手の小指
4.Z変形-----------------------手の母指
5.ムチランス変形-----------脊柱



問2.
 Larsenのグレード分類において誤っているのはどれか。
1.グレード1---------軽度変化
2.グレード2--------荷重関節の浸食像は除外する
3.グレード3--------中等度破壊性変化
4.グレード4--------関節裂隙狭小化あり
5.グレード5-------高度破壊性変化

【解答】
問1.
 4

4.IP関節が過伸展している状態

【参考問題】
 関節リウマチにみられる変形と部位の組合せで適切なのはどれか。
1.スワンネック変形--------環軸椎関節
2.
ムチランス変形-----------脊柱
3.
ボタン穴変形--------------手の母指
4.
内反小指変形--------------足部
5.
Z変形-----------------------足の母指
解答4

問2.

5

【解説】
グレード0~5の6段階存在する。
X線像を参考に、骨びらんや関節裂隙の狭小化の程度などから、関節ごとに破壊の程度を分類する。
グレード0は正常(辺縁部骨折など関節炎と関係ない変化はあってもいい)
グレード1は軽度変化で以下の1つ以上が認められる
    ・関節周辺部軟部組織腫脹
    ・関節周囲の骨粗鬆症
    ・軽度の関節裂隙狭小化
グレード2は明らかな初期変化
    浸食像と関節裂隙狭小化がみられる。荷重関節の浸食像は除外
グレード3は中等度破壊性変化
    浸食像はいずれの関節にもみられる
グレード4は高度破壊性変化
     荷重関節に骨変形をみる
グレード5はムチランス型変形
      本来の関節構造が消失し荷重関節に著しい変化をみる
      脱臼や骨性硬直は二次的なものでグレード分類とは無関係である




PR

理学療法国家試験対策問題【整形外科学】

理学療法整形外科学の問題です。
過去問を改良しています。
ケアレスミスする方・過去問覚えてしまい違う形の問題を解きたい方には特におすすめです。

解答は最後にあります。


問1.
 膝くずれの原因として誤っているのはどれか。

1.膝蓋骨脱臼.・亜脱臼症候群
2.半月板損傷
3.大腿四頭筋筋力低下
4.前十字靭帯機能不全
5.弾発現象


問2.
 膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか。2つ選べ。

1.後十字靭帯
2.内側側副靭帯
3.外側側副靭帯
4.内側半月版
5.膝蓋腱


問3.問4.
 
問3.
 骨粗鬆症性骨折で起こりずらいのはどれか。
問4.
 骨粗鬆症性骨折が特に起こりやすいのはどれか。(選択肢複数)

1.橈骨遠位端骨折
2.頸椎骨折
3.椎体圧迫骨折
4.大腿骨頸部骨折
5.鎖骨骨折

問5.
 williams体操に含まれているのはどれか。2つ選べ。

1.腹筋強化訓練
2.骨盤前傾訓練
3.頭位挙上訓練
4.股関節伸展筋伸長訓練
5.背筋伸長訓練


【解答】
問1
 5

5.【弾発現象】膝の屈伸の際に途中で引っかかるような抵抗があり、その角度を過ぎると急に屈伸できるようになる現象の事

問2.
2.4

前十字靭帯損傷はスポーツ競技で飛び上がって着地した時や走っていて急に方向転換した時に受傷しやすい

問3.
 2

2.骨粗鬆症骨折において、頸椎の骨折は胸腰部に比べ負荷が軽いため頻度は低い。

問4.
1.3.4

問5.
 1.5

1.腹筋群の強化は腰椎前弯を改善するために行う。
5.椎間関節の開大を行う。


【理学療法】国家試験対策問題 内科学(2)

理学療法内科学の問題です。
過去問を改良しています。
ケアレスミスする方・過去問覚えてしまい違う形の問題を解きたい方には特におすすめです。

解答は最後にあります。



問1.
 関節リウマチにおいて高値とならないのはどれか。
1.ALP
2.RF
3.CRP
4.赤沈
5.抗CCP抗体


問2.
 ランズバリー活動指数において指標とならないのはどれか。
1.筋疲労(疲労時間の出現)
2.関節点数
3.朝のこわばり(持続時間)
4.関節炎症を抑えるのに必要なアスピリンの量
5.リウマトイド因子


問3.
 拘束性換気障害なのはどれか。2つ選べ。
1.COPD
2.気管支喘息
3.肺水腫
4.塵肺症
5.慢性気管支炎


問4.
 誤っているのはどれか。
1.機能的残気量=予備呼気量+残気量
2.肺活量=予備呼気量+最大吸気量
3.予備吸気量=最大吸気量−1回換気量
4.最大吸気量=肺活量-予備呼気量
5.残気量=全肺気量-肺活量




【解答】
問1.
1

1.ALP(アルカリフォスファターゼ)は肝・胆道系疾患や癌の骨転移などで高値となる。
2.RF=リウマトイド因子

問2.
5.

5.リウマトイド因子は指標とはならない。

ランズバリー活動指数とは関節炎の活動の程度を表し、薬物の投与した際の活動性の変化を見るもの。
①朝のこわばり ②筋疲労 ③赤沈の1時間値 ④関節炎症を抑えるのに必要なアスピリンの量
⑤握力 ⑥関節点数  ⑦血小板数  ⑧CRP 


問3
3.4

1.2.5.は閉塞性換気障害

問4.
4

4.最大吸気量=予備吸気量+1回換気量

【理学療法】国家試験対策問題 内科学(1)

理学療法内科学の問題です。
過去問を改良しています。
ケアレスミスする方・過去問覚えてしまい違う形の問題を解きたい方には特におすすめです。

解答は最後にあります


問1.
 中年女性に発症することが多いのはどれか。2つ選べ。
1.強直性脊椎炎
2.繊維筋痛症
3.強皮症
4.全身性エリテマトーデス
5.シェーグレン症候群

問2.
 強直性脊椎炎で誤っているのはどれか。
1.男性に多い
2.腰痛・こわばりがある
3.血沈は亢進する
4.合併症として虹彩毛様体・大動脈弁閉鎖不全症がある
5.関節は障害されない

問3.
 関節リウマチで障害されにくいのはどれか。
1.環軸関節
2.DIP関節
3.MP関節
4.PIP関節
5.膝関節

問4.
 関節リウマチについて誤っているのはどれか。
1.左右対称に関節の変形や障害があらわれることが多い。
2.約20%の患者にリウマトイド結節が見られる。
3.悪性関節リウマチでは血管炎による臓器障害が起こりにくい。
4.指などの小関節に初発することが多い。
5.CRPが高値となる



【解答】
問1
3.5

1.若年層の男性に多い
2.中高年女性に多い
3.30~50歳代の中年女性に多い。男女比は1:7~12程度
4.10~40歳代の女性に多い。男女比1:10
5.40歳代の女性に発症することが多い。男女比1:9

問2
5

5.股関節や肩関節などの大関節が病変となる

問3
2
 
2.遠位指節間関節は力がかかりにくく、障害されにくい

問4.
3

3.悪性関節リウマチは血管炎を主体とし、多彩な関節外症状を呈する。


【理学療法】国家試験対策問題 内科学(2):  http://van.en-grey.com/Entry/10/

【理学療法】国家試験対策問題 生理学(循環)

理学療法生理学の問題です。
過去問を改良しています。ケアレスミスする方には特におすすめです。
解答は最後にあります

問1.
 ツェルマーク・へーリング反射で誤っているのはどれか。
1.徐脈になる
2.化学的刺激によって生じる
3.血圧が低下する
4.遠心路は迷走神経を介する
5.求心路は舌咽神経を介する


問2.
 血圧を上昇させるホルモンはどれか。 2つ選べ。
1.カルシトニン
2.テストステロン
3.バソプレシン
4.カテコラミン
5.プロラクチン


問3.
 運動時の変化について誤っているのはどれか。
1.脳の血流量は一定に保たれる
2.内臓血管は収縮する
3.心臓への静脈還流量が増加する
4.皮膚血流量が減少する
5.骨格筋の血管拡張が起こる

問4.
 運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。
1.冠血流は減少する
2.肝血流は上昇する
3.腎血流は減少する
4.脳血流は増加する
5.皮膚血流は増加する

問5.
 自転車エルゴメータ運動負荷による反応で誤っているのはどれか。
1.拡張期血圧の上昇
2.心拍数の増加
3.冠血流量の増加
4.静脈還流量の増加
5.下肢筋群の血流低下


【解答】
問1.
2

 ツェルマーク・へーリング反射とは頸動脈洞反射の事である。
2.頸動脈洞マッサージ、絞首などの物理的刺激によって生じる。
 血圧の上昇により、頸動脈洞、大動脈弓などにある圧受容体が刺激されると頸動脈洞反射が誘発され、迷走神経を介して心臓の洞房結節や房室結節が抑制されて徐脈、血圧低下が起こる。

問2.
3.4

1.血中カルシウム濃度を低下させ骨吸収を抑制する。反対の作用をパラソルモンが行っている。
2.主に精巣から分泌される男性ホルモンである。副腎皮質や卵巣でも作られており、女性にもわずかに存在する。
 第二次性徴の発現、生殖機能維持、蛋白同化作用促進などの役割を果たす。
5.下垂体前葉から分泌され、乳汁産生を促す。

問3
4

4.運動時には体温の上昇に伴う発汗を促す必要があるため、皮膚の血管は拡張し、皮膚血流量は増加する。

問4.
5

5.皮膚血流は運動による調節は受けないが、熱放散のために血流が増加する。

問5.
5

5.血流量は増加する

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R

VAN

忍者

忍者

忍者

Copyright ©  -- 【理学療法士国家試験】受験生応援ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]